スパムメールが減ったよ!

今年に入って、スパムメールが減ったような気がします。
一日のスパムメール数を数えてないけど、メールソフトの迷惑メールフォルダがすぐに数百通になって、頻繁に削除していたものが、今年に入ってもう1ヵ月たとうとしていますが、まだ1回しか削除しなくてよいという状況です。

何かのメールリストが更新され、私のアドレスが削除されたのでしょうか?よいことなので報告しました。

google chrome helper 重すぎ(;_;)

ユーザーごとにプロファイルを切り替えて使えるのがとっても便利な「chrome」ですが、ここ最近非常に気になるのがcpuを非常に食ってしまうこと。
少し前までは気にならなかったが、使用しているPCのFANが音を立ててまわっているのでアクティビティモニタでチェックすると「google chrome helper」が原因のようです。そしてタブを開くことでこのhelperが立ち上がるようですね。

早速解決策を調べるとTabMemFreeという機能拡張が開いていないタブのメモリを終了させてくれるようです。

インストールすると下の画面の用に機能が追加されます。
スクリーンショット(2014-05-09 9.23.39)

使い方としては、非アクティブタブを何分経過したらメモリを終了させるか設定できます。

拡張機能からオプション画面を開きます。
スクリーンショット(2014-05-09 9.26.54)

以下の画面が開きますので「Tab timeout」で時間を調整します。
スクリーンショット(2014-05-09 9.26.42)

これでしばらく様子を見てみましょう。

サムネールの認識実験

人はサムネール画面を見てどの大きさ(解像度)まで認識できるか。

あるCDジャケットの解像度を変化させて場合

1)10pxだとよくわかりません。

2)20pxでもよくわかりません。

3)30pxになると、これがCDジャケットだと言われると想像がつくかもしれません。

というように、webページ上でも画像をサムネール化した場合の参考に。
見る人が知っていたり、認識していれば、かなり小さくとも脳内変換できるでしょうが、
全く知らないものだと、あまり小さなサムネールの場合だとクリックしづらいかもしれません。